明治クッカー
お知らせNews
2025.1.20プレスリリース

シニアの移動課題を検証!Universal MaaS実証実験を実施 ~日常から観光まで、シニアの移動をスムーズに!~

ANAロゴ、明治クッカーロゴ

2025年1月20日
全日本空輸株式会社
株式会社明治クッカー


シニアの移動課題を検証!Universal MaaS実証実験を実施
~日常から観光まで、シニアの移動をスムーズに!~

  • ANAと明治クッカーはシニア層に新たな移動体験を提供するために、課題抽出を目的とした実証実験を行いました。
  • シニア層を対象としたUniversal MaaSの実証実験は全国初となります。
  • 実証実験で抽出された課題に基づき、シニア層でも利用しやすい「ユニバーサル地図/ナビ」※1「一括サポート手配」※2サービスを目指します。まずは「ユニバーサル地図/ナビ」に、ベンチなどの休憩所情報や印刷機能を新しく追加する予定です。
    Universal Maasロゴ
実証実験中の様子。1枚目はシニア層の女性と男性が目的地への行き方をスマートフォンで調べている。2枚目は60〜80代までの参加者5名が本土寺の境内にあるベンチで休憩をしている。

全日本空輸株式会社(本社:東京都港区、以下「ANA」)と株式会社明治クッカー(本社:千葉県市川市、以下「明治クッカー」)は、2024年11月にシニア層の移動課題を抽出し解決に繋げ、サービスを検討するための実証実験を実施しました。

明治クッカーが持つ顧客基盤を活用して、シニアの生の声をヒアリングし、シニア層のお客様が、日常移動・旅行時における移動前・移動中の不便さを検証するとともに、安心・安全・確実な移動ができるサービスの構築を目指します。

なお、本実証は、国土交通省「令和6年度日本版MaaS推進・支援事業(観光促進型)」※3に選定された取り組みの一つです。

■実証実験の内容

1.概要

2024年11月千葉県市川駅から松戸市本土寺までの往復を60~80代までの男女 計5名と移動。移動前・移動中における不便や課題を、本人へのヒアリングや移動中の観察を通して抽出。

2.主な抽出課題

  • 足腰が弱ってきているため、徒歩移動が多い場合は経路を変更したり、移動自体をあきらめたりすることがある
  • スマートフォンで経路を確認したいが、画面上でマップが動く仕様の操作が難しく、その結果、使う頻度が減る
  • 移動時に経路が分からない際は、掲示板や紙媒体の地図、人に聞くなど、デジタルではない情報を確認している

3.実証実験の結果をもとに追加される機能

実証実験の結果をもとに、「ユニバーサル地図/ナビ」サービスに以下の機能を追加予定。
今後さらに、シニア層が利用しやすい「ユニバーサル地図/ナビ」「一括サポート手配」を目指す。

(1) ベンチなどの休憩所情報
数分間の徒歩移動でも、なるべく休憩をしながら移動をしたいというシニア層のニーズに応えるため、休憩場所を地図上から確認できる機能を追加予定。「ひと休みしながら移動ができるので行ってみよう!」と行動変容が生まれるきっかけに。昨今、全国でベンチの設置が推進されているため、各地域における自治体からの効果的発信ツールとしても活用可能。

(2) 印刷機能
紙媒体の地図に慣れている方や紙媒体での情報発信をしたい自治体などのニーズに応えるため、印刷機能を追加予定。

<追加される機能のイメージ>

ユニバーサル地図/ナビに追加予定の新機能の説明図。「休憩所情報」:地図上に表示される休憩所アイコンを押 すと、画面下部にサマリ情報が出てくる。サマリ上の右下にある「詳細情報」ボタンを押すと、スポット詳細画面が開 き、休憩所やベンチの写真が確認できる。 「印刷機能」:地図上の画面右上部のメニューボタンを押すと、メニュー画面が開く。メニューの下方に「印刷ボタン 」があり、ボタンを押すと印刷が可能。印刷用紙には、上部に地図画面、下部にはアイコンやルートの説明とスマート フォンで読み込み可能な二次元バーコードが印刷される。二次元バーコードをスマートフォンで読み取ると、印刷した 経路が手元でも確認可能。


※1:「ユニバーサル地図/ナビ」とは、利用する方々に合わせた移動の参考情報を提供する新しい地図/ナビです。徒歩区間における最短ルートや自治体が発信する公共情報、ユーザーが投稿した車いす走行ログや利用したスポットのバリアフリー情報などを掲載しています。
詳細は右記URLよりご覧ください。( https://www.universal-maas.org/service-universal-maps-navigation  )

※2:「一括サポート手配」とは、介助やサポートを必要とする方々がサポート依頼を一括で行うことができるWEBサービスです。各交通事業者への介助依頼窓口を一元化し、当日の移動をスムーズに行えるようサポートします。
詳細は右記URLよりご覧ください。( https://www.universal-maas.org/one-stop-support-arrangements  )

※3:国土交通省「令和6年度日本版MaaS推進・支援事業(観光促進型)」
詳細は右記URLよりご覧ください。( https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000379.html  )

※4:印刷機能によって出力される用紙のイメージ

詳細については、別紙をご覧ください。

▶︎ 別紙

■「Universal MaaS」
障がいや高齢など何らかの理由により、移動にためらいのある方々(移動躊躇層)が快適にストレスなく移動を楽しめるサービスの実現を産学官連携により目指しています。
詳細は右記URLよりご覧ください。( https://universal-maas.org/

■明治クッカーにおける取り組み
明治クッカーでは、千葉県市川市を本社として日本の伝統文化である牛乳配達事業を運営しております。近年、牛乳配達を通じて対面の接点を活用し、地域のシニアとの信頼関係を構築しながら、地元のシニアのQOL(生活の質)を高める取り組みを行い、牛乳をお届けするだけでないシニアの課題解決のための様々な取り組みをおこなっております。


<各社の代表 / 本プロジェクトにおける役割 / お問い合わせ先>

社名

代表

本プロジェクトにおける役割

お問い合わせ先

全日本空輸株式会社

代表取締役社長:井上慎一

本プロジェクトの取りまとめ全体サービス設計/開発

広報部
TEL:03-6735-1111

株式会社明治クッカー

代表取締役:西原亮

本プロジェクトのシニア集客マーケティング調査実施主体

本社管理部
TEL:047-326-0152